すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

天下りはいつ頃どの程度なくなるのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-11-07 23:54:58
  • 0

残念ですが 結局
政治家は官僚に頼るので
無くなる事は無いでしょう。

だって 官僚は頭のいい
優秀な人がなれますが
政治家は頭悪くても人気だけで
当選しちゃいますので・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

いつまでもなくならないでしょうね。
形を変えて、しぶとく残っていくと思います。
それこそ法律で厳罰の処分でも下さない限りは。
そしてそんな法律を日本で施行するのは無理です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一割程度は減るかもしれませんが、形を変えて残るでしょう。根絶はむりですね。
だからと言ってあきらめて放っておいてはいけないですが。
一度楽をしてしまうと、つらいところには戻れなくなります。
とにかく諦めずにしぶとく行動してゆくしか、特効薬は無いと思っています。

  • 回答者:牛の歩み (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

4年後にはすくなくても3割は減ると思っています。
まあ3割でも全然ダメですけど。天下りをすべてなくすというのは制度自体を変えなければ無理だと感じます。
4年後に5割減らしたらそれは評価できることだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なくならないと思っています。

してはいけないなどと言っていますが、

自分たちがやっています。

お手本がないのに、なくならないでしょう。

  • 回答者:ミン (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

優勢問題で3名のぉま下り渡りを容認しているのだから今後もなくならないだろうと思いますね。
本当に無くすつもりも今の民主党にはないのではないでしょうか。
選挙に勝つために禁止するといっていましたが。これだけ当選させてしまったので少し慢心していますね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なくなるとは思えない
法人組織を壊滅しないと無理です
社団法人やら○○協会やら

  • 回答者:管緒 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

無くなるどころか本質的、実質的な天下りはどんどん増えるんじゃない?

天下りや渡りをしたいお方は鶴や亀に取り入れば自由にできるから。
民主党によると鶴や亀のご指名ならば天下りでも渡りでも無いことに
決めたそうだから。官僚は鶴や亀よりはるかに賢いからね。

民主党政権が公式に認める天下りや渡りは既にゼロになってるんじゃないかな。

  • 回答者:脱税は総理です (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なくなることはないと思いますよ。
天下りと言う言葉はなくなるかもしれませんが、
やってることは一生同じことが続くと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

多分、なくならないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

無くなることはありません。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

官僚の方が定年を迎えた時に、普通に第二の人生を歩めるしくみ(普通の会社員が契

約社員として、同じ会社に勤められることがおおいように)ができないと、なくならないと

思います。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少なくとも民主党政権の間には無くならないことは確実のようである。(基本的に、官僚制度を廃止しないと天下りは無くならないのではないかな?)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いつまでたっても無くならないと・・・思います。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

責任ある民主党の方々がおっしゃるには、4年以内に天下りゼロになります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

多分、なくならないと思います。
あんな、らくで、高給料の仕事ないから。
辞める方法は、とても簡単です。
特殊管理法人を民営化して、
国から、補助金をださないようにすること。
官僚が、絶対させないでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

天下り先の整理・統合を徹底し、不要・不急な所を無くするのが先決です。
 必要な所に必要な人が配置されるのは「天下り」では無くなる

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゴキブリのようにしぶとく生息していきます。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ガン細胞のごとく生き残るでしょう。

  • 回答者:あんまん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

無くなることはありません。
日本の歴史というか伝統ですから。
江戸時代から天下りはあるのです。
その時代の習慣を受け継いでいるのですから、
無くなる事は有り得ません。
表面には出てこなくなりますが、
裏では人脈を使って天下りするはずです。

  • 回答者:ポニー (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

無くなることはないと思います。多少減ることはあるかも知れませんが、残念ながら今の政権では無理ですね。今回の郵政で天下り/渡りを政府自ら認めてしまったことで、以前よりも歯止めがきかなくなりました。結局、郵政は幹部に元官僚を大々的に使うことになりました。今回を認めてしまったので、他の渡りや天下りが禁止できなくなりましたので、鳩山政権で公務員改革が出来るという望みはもうダメでしょう。
次以降の政権でも、結局実働部隊が官僚である以上、彼らの発言権は非常に大きく、無視できません。天下りをなくそうとすれば反抗され、政治自体が動かせなくなります。
次以降の政権で「ある程度」の規制、つまり官僚が民間以外の企業に行くことを禁止したとしても、それも穴だらけですので…根絶は無理ですね。余り厳しくすれば憲法の職業選択の自由にも抵触する可能性も出てきますので。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

政治家がどう頑張っても無くならないと思います。

  • 回答者:トクメイ (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まだまだほとんどなくならないです。

  • 回答者:d (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

なくならないと思います。

  • 回答者:・・・ (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る