すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

(庶民)の皆さまのお宅では、もう「玄猪」は、済みましたか?? まだですか?

  • 質問者:A KI KO
  • 質問日時:2009-10-30 21:27:33
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さま 回答ありがとうございました。

済んでいる、と言うか、まだです、と言うか・・・
炬燵を年中出したままで、テーブル代わりに使っています。
布団はありません。
暖房は、電気カーペットとエアコンの併用です。
まだ暖房は使用していませんので、その意味では「玄猪」はまだです。

  • 回答者:亥 (質問から27分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

まだですね。まだ大丈夫かなと。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

庶民ですが、まったく無関係な日々をすごしています。

  • 回答者:はた (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

先週の日曜日にだしました。

とっても寒い日が続いたので、
思わず出したのですが、
中に入ると最後、出られません。。。

  • 回答者:しるばー (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

同じく・・・・・・

庶民ですが、まだです。
知らない言葉だったので、検索しました。
もうちょっと先になりそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

済んでいません。というかそのような予定はありません。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

予定が無い?? お住まいはどちらですか?

まだです。予定もないです。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

庶民にとっては炬燵開きの日で、この日から炬燵や火鉢を使い始めることになります。

庶民です。
初めて聞いた言葉です。
調べてみたら,やはり昔は宮中の行事ですね。
近くにも‘亥の子餅’も売っていないし,これからも庶民としてこの行事には無関係で行くことでしょう。

  • 回答者:庶民 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

庶民にとっては炬燵開きの日で、この日から炬燵や火鉢を使い始めることになります。

玄猪は11月にならないと当地では売ってないので,まだです。

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

庶民にとっては炬燵開きの日で、この日から炬燵や火鉢を使い始めることになります。

まだです。

そろそろしようかなぁっておもってます。
初めて聞いた言葉で検索しちゃいました~

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

貴方は エライ! です。。

そろそろって感じなんですが、出すタイミングを見計らっています。
部屋の掃除をしないといけないので、天気の良い日に出そうと思っています。
それまで、ストーブでガマンします。

  • 回答者:天気良くなれ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まだです。
日曜日が戌の日で大安なので、炬燵を出そうと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まだです。
いろんな風習があるんですね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はじめてこの言葉を聞きました。
猪子に似たお餅、どんな食べ物なんでしょうね?
気になります。

うちにはこたつがあるのですが、こたつ布団がありません。。。
毎年、買おうかどうしようかと迷った挙句、先送りしています。
今年はどうしよう。家族と相談します。

  • 回答者:AKO (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まだです。
今日は暑いくらいでした。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まだです。というか、しません。
一人暮らしでエアコンだけで十分。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こちらは東北なので、2週間前に「コタツ開き」をしました。

11/2~3が寒くなりそうなので、
明日「石油ファンヒーター開き」をします。

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

庶民にとっては炬燵開きの日で、この日から炬燵や火鉢を使い始めることになります。
とありますが炬燵や火鉢を家では使ったことはありません。
ファンヒーターやエアコンです。
炬燵や火鉢は田舎の祖父母の家にはあり、コタツを出す前に使ってました。
後は餅やスルメを焼いたりしたりするのにも使ってました。
田舎の方でやる物と言う感じです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

我が家は コタツ 愛用者です!

まだ暖かいので、もう少し先です

  • 回答者:古田尾 (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それは何ですかという感じです。

ということは、全く何かわからないということです。

よって、したことはないと思います。

55歳のおじさんですが知りません。まいりました。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いつも ありがとうございます
私も 今日始めて聞いた言葉です。ラジオでは、冬支度を始める日 だと言っていたのですが・・・・・・
http://www6.vis.ne.jp/~aichan/edo/shiki/10_inoko.html
一方、庶民にとっては・・・・が本題です!

玄猪は聞いたことがある程度で家では行ったことがありません
季節の慣わしをされているご家庭は風情があっていいですね

===補足===
炬燵は足が蒸れるので毎年出しません。火鉢は本来の目的に使用されずにベランダで植木鉢になっています。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家では、一度もした事がありません。
というか、このような習慣を知らなかったです。

===補足===
我が家ではまだ出していません。

多分、11月中旬ごろまでは出さないと思います。(温かいですから)

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

http://www6.vis.ne.jp/~aichan/edo/shiki/10_inoko.html
一方、庶民にとっては・・・・が本題です!

うちではした事がありません。
もちろん私の実家でも主人の実家でもしていません。
主人の実家の義母と義姉はお茶をたしなむのでお茶の会でなにかするかもしれませんが
私は聞いたことがありません。

===補足===
はい、まだ出しておりません。
うちでは毎年11月中ごろに出します。

  • 回答者:主人は亥年 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

http://www6.vis.ne.jp/~aichan/edo/shiki/10_inoko.html
一方、庶民にとっては・・・・が本題です!
補足 確認!

一人暮らしだし、餅を買ってくるのも面倒なのでやってないですねぇ。
http://www6.vis.ne.jp/~aichan/edo/shiki/10_inoko.html

===補足===
エアコンがありますし、炬燵や火鉢も持ってないので、「炬燵開きの日」
といわれても、やることはありません。

  • 回答者:回答欄間 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

一方、庶民にとっては・・・・が本題です!
補足 確認! おっと! 成る程・・・・・ 我が家は未だに(コタツ)愛用しています。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る