すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

食品偽装が多発していますが、今度はうなぎです。

どの様にすれば食の安全を守れますか?

  • 質問者:りんご
  • 質問日時:2008-07-04 09:00:16
  • 0

すでに一発で出ました。
全てに関して中国産が危険とは言えませんが..この様に発がん性物質が
中国産で見つけられています。
http://www.chosunonline.com/article/20050726000066
国産物でも天然とはすでに難しく..絶対に安全であるかとも言い切れませんが..やはり.餃子事件から様々言われ続けている中国産をわざわざ買う事も
ないと思いますが..それも人それぞれの選択です。
日本人はほとぼりが冷めたらってあると思うんですね..ですので私も
過去の餃子事件は人事ではないと思っていますのでやはり..そちらの国の
物は避けますね。
高くてもいいんです..子供達はこれから結婚して子供も産みます。
安全な物を食べさせたいです。

  • 回答者:kako111jp (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

消費者庁ができるそうなので、そちらでしっかりと調べて欲しいです。
偽装した会社に対しての厳罰があれば割に合わなくなって偽装もなくなるのではないかと思います。
一個人が企業の食品偽装を暴くのは難しいです。
よっぽど舌が敏感な人じゃないと味で産地がわかることもないでしょうし。
国が率先して調査してくれなければいけない問題だと思います。

大企業であれば偽装がばれたときのダメージが大きいので、リスクを考えると義装飾品は出さないのではないかと思います。

  • 回答者:良心の呵責はどこに (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気をつけようと思っていても、表示そのものが偽装ならば判断のしようがないですよね。素人が食べても区別できませんし。

とりあえず、個人個人でその店なりメーカーなりを、信頼できそうなところのものにポイントをしぼって買うとか、あまりにも激安すぎる品物は買わないとか、自分で決めたルールに基づいて買うか買わないか選別するしかなさそうです。

  • 回答者:メロンぱんだ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

嘘をつく側がついても大丈夫とたかをくくる状況を
無くさなければ今後も嘘は横行します。
地産地消の実践など、生産者と消費者が
互いの存在を意識できる関係を作り
大事にしていくのが解決への一法だと思います。
遠い関係だとせいぜい「情報」のやりとりが限界になり
その評価や確認も難しくなります。
物理的にも意識の上でも互いに近い関係に基づく
信頼関係を大事にすることが必要です。
安全性の評価や必要なコストなど
具体的な問題も、信頼関係の上に立つことで
初めて議論ができると思います。

  • 回答者:綺麗事と言われても (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

安いものを高く売りつけられるのは腹が立ちますが、食品偽装を気にしていたら、生きていけません。食べる物がなくなってしまいます。
戦後生まれは、化学食品で育ったようなもので、今も元気にいきていますがら、気にしません。

  • 回答者:しの (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

食の安全というのは、先の中国産ギョーザや乳業会社の食中毒事件などに対して使う言葉だと思います。いわゆる健康被害がないようにと。
表示偽装の問題はどちらかというと「食の安心」のほうですね。
赤福の件でもそうですが、国内で問題になっている事件のほとんどは食の安心が損なわれたものであって、現在「食の安心」を守るべく表示の見直しなどが業界で進められています。
よりわかりやすく偽装のできない表示方法などみんなで考えていければいいですね。表示の改訂は、非常にコストがかかるため、できればあまり頻繁に変えたくないですが(小規模のメーカーは法律が変わるたびの表示改訂で赤字に転落するところも出るはず)、消費者が納得できる表示であることが最優先ですね。

  • 回答者:みかん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

偽装と言っても全てが危険だと思いますか?
確かに偽装は人を欺す事なので、いけない事ですが
岩手産のリンゴを、青森産と偽っても危険だとは思いません
今回の中国産のウナギは安全とは言い切れませんけれど
それにより、偽装=危険と頭にインプットすることの方が
短絡的で危険だと思いますよ。

  • 回答者:消費者 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

一々気にしてたら生きていけません。
何時もの事です。
でも、多少食べたくらいでは
死にませんので大丈夫です。
消費者には見分ける手段は
ありませんので。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から39分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

正直もう何十年も騙されていると思うんです。表に出てないだけで。だからもう今は諦めています。別に長生きもしたくないし。

食の安全を真剣に考えるなら自給自足、安全なものを作ってもらえる業者をさがす、くらいかな。

  • 回答者:のあ (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ほんとですよね・・何を信じていいのやら・・・
結局何も信じられない・・って風になっちゃうと、何にも食べられなくなっちゃうので、個人レベルでは、どうしようもないのかなって思います。
すべての食品を自給自足するわけにもいかないし・・
とりあえずは、表示を信じるしかないと思います。
疑ってばかりでは、なんにも買えなくなっちゃうのかな・・と思います。
「信じるものは救われる」・・そんな世界になって欲しいと願っています。

  • 回答者:ふう (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

できるかどうかを無視するなら、自給自足

  • 回答者:MrNH (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る