すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

麻生の決定的な失政って何です?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-11 11:11:09
  • 1

独りよがりで、人の意見を聞かないで、解散総選挙を速くしなかったことで、選挙用に税金をばら撒いたことですね。
更に、15兆円の補正予算も組んで、とにかく税金をばら撒いたから、こんなに大敗したのですね。完了の言いなりになって、凍結していた道路や漫画館等の箱物など作ろうとしましたね。これが決定的な失政ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

大臣の人選ミス、本人の話し方
ではないでしょうか。政策自体はそんなに悪くなかったと
思うのは私だけでしょうか・・・

  • 回答者:K (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

政策というか任命責任ってやつかなと思います。
本当に国民の反感を買うような失言をする政治家があまりにも多く、麻生氏自身も漢字読めないとか、国民の不信を招いたのでしょう。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ばらまき政策ですね。

国民が単純に喜ぶと思っていたところが

最大の失敗ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

失政と言うよりも、失言と適材適所の人事が出来なかったことだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

定額給付金でしょうか?!
所得制限掛けるべき。

  • 回答者:くろうさぎ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

少しずれた回答かもしれませんが、100年に一度といわれる経済危機の直前に組閣してしまったという運の悪さでしょう。小泉以来の前任者(安部、福田)と比較してそんなに悪かったとは思えません(別にほめてるわけではないが)。

  • 回答者:政治学者 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

何人かの方が仰っていましたが失政といわれることはあまりなかったですよ。失敗は多かったですがね。失政と失敗の区別も出来ず批判するのはどうかと思うね。
質問者さんの質問ももっと明確にしたほうが皆さん回答しやすいと思うよ。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

お金を個人的にも、税金もバラマイタコト!
庶民に自分のリッチさを見せつけたり、バラマイて日本国の借金を増やしたこと!

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

休日乗用車高速道路1000円乗り放題、です。
楽しみにしていた家族バス旅行で、とんでもない目に遭いました。
批判していたのにもかかわらず、政権が代わっても、そのまま継続している現与党も、同じ穴のムジナだと思います。

  • 回答者:支持政党無 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大きな失敗は、ありません。単にマスコミに嫌われてるだけです。

イメージ操作してると正直思います。

故人となられた中川が、酒の失敗だけが、日本で、注目してましたが、
日本が、IMFに約9兆円拠出する話を知ってる人が、、少ないです。

解散が遅かったとの批判もありますが、臓器移植法等、重要法案を
可決したんですから、もう少し評価があってもいいと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大きな失政はありません。
在日の支配する左翼マスゴミのネガティブキャンペーン・印象操作に負けました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

漫画少年だったこと。。。。。。

  • 回答者:。 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「失敗」はいくつも思いつくけど「失政」はあまり思い浮かばないな。
未遂に終わったけど国立漫画喫茶建てようとしたくらい?

政局的には就任直後に解散・総選挙に打って出ず
総理の地位に恋々としがみついたことかな。
就任直後ならまだ勝ち目があったかもしれないのに
ずるずる引き延ばした結果、あのザマ。

  • 回答者:斜め口 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

酒酔いの中川さんでしょ。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

野田一派の二次元規制案を放置した事。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

リーマンショック以降の金融政策で国債を増やして将来に借金を作ったことです。
これから生まれてくる子供がかわいそうです。

  • 回答者:mobi (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

必然の結果として民主党連立政権を誕生させてしまったこと。

選挙のために総理になったのだからすぐに解散すれば失政にはならなかった。

  • 回答者:モラトリアムからモラルハザード (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

決定的なものはなかったかもしれません。

しかし、まず漢字が読めないことから、マンガしか読んでないことが判明したことから始まる。

首相就任後も、失言が相も変わらず、多かったこと。
その場の雰囲気も読めないで演説をぶったこと。
毎夜、ホテルのバーでお友達と飲んでいることが暴露されたこと。また、酔っ払いの大臣、女癖の悪い人など自分の周りに悪しきお友達を大臣や政府のポストにつけたこと等々。

その他に、政策的なことでは、公明党の愚策である悪評高い「定額給付金」の交付を行ったり、アニメ館を予算化するなど、予算も景気浮揚をいいことに垂れ流し状態でしたね。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

マスコミとの付き合い方が下手だったこと。

大きな失政はないし、政治家としては有能だったと思う。

  • 回答者:g (質問から8時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

麻生さんのこと、総理としてあんまり好きじゃなかったけど、
決定的な失政って言うほど、ひどい政策はやってないと思います。

解散を遅らせたのも、
アメリカ発の「みぞうゆう」の経済危機がタマタマ起きちゃったせいで、
遅らせたという判断は、悪くなかったと思います。

実行力がなかったのは、自民党自体が力を無くして
国会の運営が、もう思うようにできなくなっていたことのせいです。
定額給付金なんかも、公明党の与党内圧力に屈しただけのことでしょう。

漢字が読めないとか、失言なんかも、
政策とは直接は関係ないですしね・・・・。

結局、ここまで不人気だったのは、自民党の落ち目の時期に
敢えて総裁になっちゃったせいではないかと思います。

  • 回答者:ボンボンではあったかな・・・。 (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

総理になったこともそうですが、漢字の読みやその他モロモロの一般常識を理解していなかったことでしょう。
「未曾有」って書いて、「みぞゆう」って読む奴いますかねぇ。
これで、こいつバカじゃないの???。って思ってしまいました。
総理の前に、漢字検定の10級を合格する方が先じゃないの?。と思っちゃいました。
これだと、麻生前総理は、合格しないんじゃないの???。そういう者に国政を任せたことが失態ではないのでしょうか???。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

総理大臣になったことです。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ポリシーが無かったことでしょうね。日本の未来を描く力がなかったからです。能力不足なんですよ。国の代表どころか、1企業の代表も務まらないんじゃないですか。

  • 回答者:佐里番先生 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

決定的な失政ってある?
思い当たらないな。
もちろん、すぐれたことをやったとも思えないけれど。

解散が遅れたのは失政ではなく政局(自民党的には失政だけれど)で、失政とは何も関係ない。
バー通いや漢字の読みなども、マスゴミが面白く取り上げただけで、失政とは関係ないでしょ。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

失言があまりに多かったことでしょう。
そして、失言仲間の鳩山弟を重要ポストに置いたことです。

  • 回答者:バカめが (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

・失言、漢字が読めなかった事
・解散の時期を間違えた事
です。

  • 回答者:トクメイ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

目先だけの事しかできない.老人に働けるだろうなどと見下した様な事しかしていない
からだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

すぐに解散しなかったこと。

  • 回答者:匿名ですよ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

アドバルーンをぶち上げてモタモタしたり、前言撤回をこれでもかと繰り返したりしたことだと思います。

あとは、庶民感覚からかけ離れた生活感覚。アニメオタクだと言って若い世代に入り込もうとしていましたが、一晩何万円も使うような食生活を普通だと言い放つ感覚についていけなくなった。
そういうところではないでしょうか。

  • 回答者:忍たま雲黒斎 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

その実力を過信して、総理になったこと。
あとは5年待てばそこそこの総理になれたでしょうが、いかせん自分の力不足を見失っていたばかりでなく、目の前のニンジン・チャンスに食いついて総理になったことが決定的な失敗であった。
これより他は無い、と思う。

  • 回答者:夢まぼろしの如し (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

選挙に代表される
有言不実行
が多いこと

  • 回答者:MrNH (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

他の方が書いておられる通りです。

定額給付金などばかばかしいお金を配り、
国営漫画喫茶に熱意を持つ・・・

金持ちのボンが権力を持つとろくなことがない。
典型的な見本です。


きっと何をしていいか解らなかったんでしょう。
総理大臣どころか、国会議員になったことが一番の失政です。

解散を発表してから「で、いつからバーに通えるんだ?」と、
秘書に聞いたのは有名な話です。

  • 回答者:ももんが (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

解散総選挙を引き伸ばしたことです。

  • 回答者:メカ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

①定額給付金(お金使った割には大した経済効果なし)

②衆議院の解散の時期(遅すぎ)

③閣僚の人事(相変らずお友達内閣だから)

④エコポイント(ほとんど意味ない、エコポイント分を割り引きの方が良い)

⑤官僚の操り人形に過ぎなかった(麻生カラーって何?)

⑥金持ちにが喜ぶ政策しかしなかった(ほとんどね)

⑦アニメの殿堂(もはや末期)


追記:ここで回答している人たちが政治家になったほうが日本はよくなるねん

===補足===
⑧高速道路1000円(ETCだけじゃなくて普通車全部にしてよん!これこそ天下り)

  • 回答者:うそう太郎 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

何もしなかった事
言ってから行動までに時間を掛けすぎる、それでも、実施できなかった事です。

  • 回答者:お陰で大変 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

マスコミの力。
正直本人の意思が何より大切。
言い間違いなどで大げさに騒ぎ立てて本人の意思がうまく反映できなかったのが
麻生さんも悔しいとこだろう

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ワテに相談しなかった事やね(@o@)/

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

優柔不断
リーダーシップの欠如

  • 回答者:匿名希望 (質問から55分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

就任後すぐに衆議院選挙をしなかったこと。
これが一番の失策だと思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

景気対策を理由に直ぐに衆議院選挙をしなかったのと、発言がころころ変わり信用がなくなったのが原因だと思います。

  • 回答者:セブン (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

①決断が遅い、ぶれる。
②失言が多い過ぎです。
③選挙前のばら撒き、あれは数倍の請求書(税金)になって帰ってきます。
④選挙のタイミングが一番悪い時に、選挙をやった。
⑤比例区の上位に、老害議員を指名した。
⑥高級ホテルのバーは、安い。インスタントラーメンの名前も知らない、お坊ちゃま振りを見せた。
です。同郷の身として恥かしい、福岡県からは広田弘毅以来の2人目の総理ですが、東京裁判にかけたいです。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

解散総選挙を直ちにやれば、こうはならなかった

  • 回答者: 匿名 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

自信満々なところがだめです。

  • 回答者:f (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

言っていることがよく変わるのが失敗の大きな要因ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

優柔不断なことです。
失言が多い、政策が実行できない、
最大は選挙タイミングを誤ったことです。
一番支持率が悪い時にやったことです。
逆風の時に選挙をやるバカは普通居ますか?
追い風の時にやるものですょ。

  • 回答者:フンころ虫 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

総理大臣という仕事を「名誉職」と考えていたことではないですかね。
官僚主導の政治とはそういうことだと思う。
自らの政策ではなく、官僚の考えてくれた政策をそのままやるというスタンスで自民党政治は進んできました。
個人的には中曽根首相以降くらいで考えると、彼のほかは小泉くらいしか「自らの政策」と呼べるものをした首相はいないでしょう。無論、小泉の政策が良かったという評価をしてるわけじゃないんです。ただ、最後の最後まで、結局自分のやりたい政策が何なのかはまるで見えてこなかった。それは、政治家というお仕事を名誉職と考えていたからじゃないかな、と思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

選挙前に、総裁の座を禅譲しなかった事。もしくは、内閣発足直後に、解散総選挙をしなかった事。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

完全に自己中心的な事だったと思います。
最後の最後まで反省の弁が無かったですもの。

  • 回答者:あんまん (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る