すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

民主党政権よりも麻生の方が良かったと言われる可能性はあるでしょうか?
何%位でしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-04 12:13:33
  • 0

今日になって、中川昭一氏が死亡というニュースが入ってきました、自殺か病死か、まだ分かりませんが、こういうことでも自民のイメージダウンは加速すると思います。
自民に優遇されてた人もいますから、そういう人はまだ自民にすがっているでしょうが、5%くらいだと思っています。

  • 回答者:半歩 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

20%ぐらいかな。民主はそれなりの評価はされると思うよ。
麻生さんの印象が自民失墜の象徴になっちゃってるから、麻生さんの方が良かったってことにはならないとおもうな。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

価値基準をどこに置くかですね。

 民主党は、必要なところに国が補助金を支出しようとしているので、我々、納税者にとって実質増税となります(国の税・予算の無駄をなくし、その浮いた分を、納税者に還元しないので、独身の私にとっては、自民党の時よりも、実質的に重税となります。)。

 麻生前総理は、漢字を読み間違えたりして、イメージが悪くなりましたが、これは、マスコミの論調がある意味世論を誘導しました。はっきり言って、麻生総理には、決定的な失政はないですね。

 民主党は、選挙マニフェストで約束したことを金科玉条としていますが、国会での議論、地元関係者から事情を聴かずに、先に政策決定、国際約束をしてしまう、プロセスは納得できません。

 これから、総理が行った国際公約、90年比Co2の25%削減により、雇用問題の深刻化、企業は海外展開(国内の空洞化)をせざるをえなくなります。

 先の選挙で、国民はこれら民主党の政策を強く支持したので、苦しくても耐えられます。少ない収入の中、税金も多く支払い、民主党の掲げた理想的な国造りに貢献します。

 私は、民主党よりも麻生自民党を支持しましたが、国民の7割・大多数が民主党のマニフェスト政策を支持しているので、収入減にも耐え、海外に出稼ぎにも行きます。

  • 回答者:漫画だけ (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

50%の確率であると思いますよ。
麻生さんの場合首相公邸に暫く住まなかっただけで「危機感がない」とボロッカスに叩かれていましたが鳩山さんも自宅から通ってますよね。にも関わらず鳩山さんが叩かれないのは麻生さんのキャラクターがマスコミに叩きやすいということだったんでしょう。
自民党が衆議院選挙で大敗した原因の多くは小泉と竹中の失政の為であり麻生さんが原因ということではないと思います。雇用問題とインフルエンザ問題はどうなったんでしょうか?長妻さんは散々自民党批判をしていた割には大したことありませんね。日本航空の問題はどうなったんでしょう?新幹線工事の見直しには疑問を感じますね。前原さんはダムなどの公共事業の中止で頭が一杯なのでしょうね。優先順位を誤ってます。私は民主党に投票したことを後悔していますよ。

  • 回答者:日本万歳 (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は自民党支持者ですが、それでも0%です。
今回の敗北は自滅だし、仮に民主党政権がひどい結果になっても、それはそれで、麻生政権がよかったといわれることはないと思います。

  • 回答者:もううんざり (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

50%です。外交安全保障では無為無策ですから。あんなしょうもない防衛大臣と外務大臣ではね。アメリカの属国でなくなった後は中国の植民地かな。やれやれ。

  • 回答者:雑学研究中 (質問から17時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

80%言われるでしょう。

これから企業決算を迎え「内需政策の成果」がジワジワと出てきますので。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マスコミを鵜呑みにしているしてる人が多いので10%くらい(ネットで情報j通の人たちなら50%超えると思うけど)。

TVもネットも政治家に詳しい人は「評価できる事をしても報道しない上、失言ではない事も失言に仕立てあげて報道する」と言っています。

(上記が正しい事を実感したのは、反日韓国の新聞ですら麻生さんの言動を肯定的にとらえていた発言を日本では曲解されてされて報道されてたし、他にも頑張ってるんだなと感じる記事があったけど日本では…)

  • 回答者:AT (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

30%です。

民主党政権による増税などで

「自民の方が良かった」という人はいるでしょうが、

「麻生が良かった」と思う人は少ないと思います。

  • 回答者:ルカ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

0%だと思います。
自民党なんて、麻生でも、福田でも同じだったではないですか。
自民に見切りをつけて、他の政党であったのが民主党だっただけ・・・じゃないでしょうか。
鳩山総理にか日本人にか、リオデジャネイロの人が、日本の総理は、午前と午後で変わるのかといわれたそうですよ・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「麻生の方が良かった」と言われる可能性は20%と思います。
多くの国民は、麻生政権に嫌気がさして、民主党に投票しました。
「麻生の方が良かった」と思っているのは、自民党支持者だけです。
自民党は、総裁が麻生さんから谷垣さんに変りましたが、旧態のままなので、今のままでは支持が戻ってくるとは思えません。

  • 回答者:谷垣でもダメ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自民党の権力にすがってやってきた人たち以外は、麻生政権のほうが良かったと言う人は一人もいないと思います。

一般の国民は、全員が鳩山政権をとると思います。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

それは微妙だが、民主党政権よりも自民党政権の方が良かったと言われる可能性は結構あると思う。民主党の事だから、ボロが出て自滅する可能性も高い。独断で、70%の確率で、自民党政権(麻生ではない)の方が良かったと言われると予想。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

民主党よりも「自民党政権のほうが良かった」という可能性はかなりありますが、
「麻生の方が良かった」はないでしょう。彼は無能でした。
というわけで0パーセント。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

年明けくらいには言われる様になるんじゃないかな。
70%くらい

  • 回答者:トクメイ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今すぐにはないでしょうが、1年位経った時に約半数(50%)の人は、景気が回復していなければ言い出すでしょう。

  • 回答者:sooda (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

40%はあるでしょうね。
最近公約を実行できていないので

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現状でもすでに5%くらいはあると思いますが…。

今後の政策しだいでは50%を超える可能性もあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

二番底打つようなら麻生のほうがまだよかった、となる

  • 回答者: 匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

10パーセントくらいの人が、予算の組換えで、直接的に不利益をこうむるのではないでしょうか。そういう人には新政権は良くないでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

30%ぐらいはあると思います。
今後の政策次第でしょう。
大失敗の政策を民主がする可能性もありますから。

  • 回答者:匿名 (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まったくありません。
日本が滅亡するだけです。

  • 回答者:満月 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

居るでしょうね。
ダム建設中止などに追い込まれた自治体です。
10%前後でしょう。
地方にとっては公共事業はお金を落としてくれます。
ダムが必要かではなく公共事業自体が必要なのです。
八ッ場ダム中止も地元が反対なのは、
公共事業中止でお金が落ちないことへの不満です。
本心はお金が欲しいだけなのです。
マスコミは真実を伝えていません。
地方が欲しいのは国から地方へのお金なのです。

  • 回答者:フンころ虫 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

可能性としたら、あると思います。約60パーセントくらいでしょうか。

献金問題に、後期医療制度廃止が、実行できない状態ですし、
主張が、違う政党と連立したんですから。

個人的には、外交に関しては、麻生政権のほうが、よかったと思います。

北朝鮮人工衛星問題みたいなことが、おきたら、ちゃんと対応できるか
、正直不安です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ない。0%
国民多数は、税金ムダ遣い削減、天下り撤廃のために投票したと思う。

  • 回答者:匿名希望 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ないと思います。5%ぐらい。

  • 回答者:f (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

民主党政権下で経済がガタガタになったら流石に麻生の方がマシとなる可能性はあります。
特に産業界はもともと民主党政策とは相容れない部分がありますので、例のCO2削減の件で、国内工場を閉鎖したり、リストラを加速したりすると、労組からも見放されますので、経済政策がキーだと思います。

===補足===
すみません。回答が抜けてました。
確率で言えば、実は50%だと思ってます。

経済政策がうまくいくかどうかは五分五分なので・・・

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありえると思います。
可能性なら50%ってとこですね。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

50%くらいじゃないかな。
このまま鳩山さんが献金問題でつかまったりしたらそうなる可能性は非常にあるでしょうね。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ないです。
0%です。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

可能性は、零です。昔の体質を引きずった自民党より、何かを変えていこうとしている民主のほうが上です。間違っていたら、又、考えればいいです。何も変えないのが最悪です。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

極端な増税があれば多少考えられますが、「麻生」の名前が出たらすぐに打ち消したくなるというのも当然そうなので、限りなく0に近いですね。。。

  • 回答者:環境税 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

民主党の政策が原因で戦争に突入するなど極端なことがない限り、ほとんど0%だと思います。まあ、0.001%ぐらい・・・・

  • 回答者:匿名 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ひどかった麻生政権から民主党を国民が選んだのだから、当分0%でしょう!!

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ゼロ%でしょうね。
麻生の方がろくなもんじゃなかったです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る