すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

高速道路無料化による弊害が予測されるであろう、他な航路陸路空路への影響、運送会社への悪影響についてどう思いますか?

  • 質問者:どんきー
  • 質問日時:2009-09-26 08:49:34
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

私の拙い質問に丁寧にご回答下さった皆さまへ

皆さまの貴重な「ご意見とても参考になり、又勉強させて頂きました。

お時間を割いて頂きました事、心より感謝しております。
本当に有難うございました。

                                どんきー

運送会社は実はそれほどメリットはないらしいってのは聞いたね。
基本的に高速道路を使うメリットである時間の短縮という点が確実になくなるからみたいで。目に見えるもの、わかりやすいものだけを取り上げて、目に見えない部分、わかりにくい部分については考慮してない感じ。
しかも、こういうふうに大々的に宣言しちゃったから、ガソリンの時と同じように、必然的に企業その他は運送会社への値下げを要求しちゃうものだしね。つきあいもあるから下げざるを得ない状況になってますますしんどくなりそう。

とりあえず、鉄道が一番影響大きそうかな。現在もフェリーが影響受けているけど、陸路の運送はほぼすべてそちらに回す可能性が高いからね。もちろん、ある一定以上の運送量であれば、ガソリン代と人件費との兼ね合いである程度は鉄道輸送の方が分があるけど、それ以外はほぼ高速道路利用になるだろうね。

また、しんどいことで有名なトラックの運ちゃんに果たしてどのくらいの人員が集まるのか、この点も気になるところ。人が集まらなければ、さらに過労働、過積載となることは目に見えているから、事故が多くなる可能性もありますね。

あと、一部無料化している地域で発生している問題として、国道にある店舗、ジャンクション付近の店舗が苦しい状況にあるようです。
で、高速無料化が終了している場所では渋滞が発生しているそうです。首都高や阪神高速では無料化はしないので、このあたりですごい渋滞が発生しそうです。

まあ、なんというか思いつきの政策としか思えないですね。経済効果だけをみれば効果は期待できるかもしれないですが、それ以外についての考察がまるで足りていないのではないかと思いますよ。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とくめきぼうさん、有難うございます。

お返事遅くなり申し訳ございません。

確かにそうですよね、高速道路のメリットがメリットでなくなるのは確実なので
それをお仕事になさってる方、特に時間勝負を強いられる運送会社にとっては
本当に厳しい制度になるのではと思っています。
おっしゃられる通りで意図的なのかどうなのかそこまで考えを及ぼさず
とりあえず議席獲得のため目先だけ見据えたマニフェストだったのか・・
とても一国の主を目指そうとする政党のお考えなのかと首を捻ってしまいました。

鉄道もかなり減収減益となってるみたいですね。
JR貨物も確かにある程度まとまれば・・ですけどなかなか難しい所なのでしょうね。
フェリーに荷物が回れば、少し希望の光が見えますね。
一方しか見てない理不尽な政策のために、不安に思ってる家庭は
我が家も含めたくさんたくさんあると思っています。

そうですよね。本当に運転手さんは大変過酷な労働条件に追い込まれてしまいそうですね。
人が集まらなければ仕事は回らないし、労働条件は過酷になるばかりですものね。

やはりそうですか。一般道にバイパスとか繋がっても、旧道周辺の商店はだんだんと
さみしい感じになっていってる現実がありますから、高速でも同じことが言えますよね。
大型スーパーの出店で商店街や地域に密着してきた小売店が廃業に追い込まれるのと同じような寂しさを感じてしまいます。
利便性を追求して生活が便利になる一方、苦しい思いをしている
店舗があることを私は忘れちゃいけないってつくづく思います。

地方に住む私には聞いた情報でしかわかりませんが、大阪や東京等都市圏では
ただでさえ相当な渋滞が発生していると聞いてます。
それにもってってこの政策が現実化したら、ほんとどれだけ大変なことになるのかと・・・

確かに経済効果を見れば期待できるかもですが、十分練り上げられたものとは思えない
この政策には、まるで砂上の楼閣のような脆さを感じてしまいます。

丁寧にお答え下さってありがとうございました。勉強になりました。

並び替え:

高速道路無料になって運賃が多少安くなるでしょうが・・・

空路はわからないですがフェリーは悲鳴をあげているとニュースでやっていました。
JRなど鉄道も6.6%の利用者減少と試算したみたいです。

高速道路は中長距離の移動をスムーズにさせるものですから
その機能が失われてしまうのではないかと危惧しています。

  • 回答者:無料にしなくても・・・ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

無料にしなくても・・・さん、有難うございます。

無料にしなくても・・・さんのHN通り、私も同感です。
借金もあるのに、その返済プランがあまりにも短絡的すぎて怖いです。

フェリーも鉄道も実際に、廃業に追い込まれてる会社もあったり
大型連休の減収もあったりと、大変厳しい状況ですよね。

本当、おっしゃられてる通り、高速道路は渋滞を避け、円滑な移動を目的とするものだと思います。
土日千円の施行で既にその機能が失われつつあるのは、周知の事実となってるはずなのに・・
と首を捻ってしまいます。
私は平日が休みなので、殆ど土日に高速利用はしないのですが、それでもたまに利用すると
ブレーキを踏む車が増えている事、トンネルで一気に減速してしまう事、90キロ位で追い越し車線を走行するペースメーカーが何台かいる事により、追い越し車線がその機能を成してない事等、ウィンカーを出さずに車線変更する車が増えた事。。等々車の流れが変わってしまったのを危険に感じています。
これら感じた事の積み重ねが、単に車が大量に高速に流れ込んだだけではない
渋滞の一因となってるとも感じました。

私の住む地方では、主な空港へのアクセスは高速リムジンしかなく、このSW中あまりの渋滞で
欠便してしまいました。
ご旅行の計画を立てられてた方ももちろんですが、SW中もお仕事の方も当然おられた訳で
どれだけの被害を被られたか、見えないリスクは多々あるはずです。

その機能は失われてしまうのは必至のように思います。

丁寧にご回答下さって有難うございました。 勉強になりました。

やまちゃんさんと同じですが、フェリー会社と鉄道の影響は大きいでしょう。

土日千円でも瀬戸内のフェリー会社で、潰れた所もあるんですから。

あと「とくめいきぼう」さんの国道にある店舗の影響は、よく利用する
喫茶店のマスターが、困ってる状況になると言ってました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

Y/Tさん、有難うございます。

やまちゃんさんもおっしゃれてる通り、やはりフェリー・JRへの影響は大きいですよね。
私もそう思います。

瀬戸内のフェリー会社、土日千円以前より経営の厳しかった会社は
上限千円が実施されて以降予想外に早くに潰れてしまいましたよね。
とても悲しかったです。

実際にそのようなお声を聞かれるととてもお辛いですね。
我が家も実家が商店街の中で小さな商売をしていたのですが、
すぐ近所に大型店舗の出店し、それにより商店街から人が離れ、
店を閉めた経緯があります。
状況は違えど利便性を求めれば必ずそこには犠牲になる人たちがいる事
忘れたくないし、今回の配慮のない政策が残念でなりません。

民主党における「国民」の定義はどこまでが「国民」なのか問いたくなります。

週末、祝日¥1,000に割引されている現状ですでに瀬戸内の複数のフェリー会社が倒産しています。これが無料になったら大手長距離フェリー会社でもどうなるか分かりません。もちろん、黙って見殺しには出来ませんから税金を使って各種の救済策を打つのは当然です。
つまり、高速道路、その悪影響を受ける各業界に二重三重に税金を使うことになります。
また、Co2 25%削減の政策と矛盾していると思うのですが。
良くなることより悪影響のほうが多いと思います。
民主党には各方面からの声を聞いてもらいたいと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やまちゃんさん、有難うございます。

瀬戸内のフェリー会社の倒産、私も見聞きしました。
胸が詰まるような重苦しく悲しいニュースでした。
私も悪影響のほうが多いと思います。
潤う業界もあるでしょうが、その一方で倒産の危機にあえぐ会社があることを
きっちり理解してもらいたいと思いますし、忘れてはいけない現実だと思います。

もっと長い目で多角的にしっかり先を見据えた政治を望みますよね。
CO2削減の件も本当に矛盾してると思います。

子育て支援に関しても、病気で子供が出来ない、仕事にも就けない
病歴により生命保険に加入できず医療費の占める割合の多い家庭も
世の中にはあります。

もっとじっくり練った政策を打ち出して欲しかったなと残念でなりません。
聞く耳を持った政治であってほしいものです。

丁寧にお答え下さって有難うございました。勉強になりました。

国交省算出による高速道路無料化による経済効果:2兆円
<内訳>
 高速道路渋滞による経済効果:-2兆円
 一般道、公共交通機関利用増による経済効果:+4兆円

渋滞で高速道路が用をなさなくなることは認識しているんですね。
なんか作ったような試算。。。「だからもっと高速道路を!」になるのか?

最も影響を受けるのは運送業だそうで。
・もともとトラックは道路に与えるダメージが大きいということでかなり高速代が高い
・経済悪化で値引き競争に巻き込まれた
・原油価格高騰時に値上げが許されず、低下時に値引きを強要され、再上昇した現在も戻せていない。
すでに崩壊寸前で過積載・過重労働でぎりぎりしのいでいるところに、
・渋滞で着時間が守れない
 →市場のセリに間に合わないと違約金が発生
 →時間指定宅配便の遅配によるサービス低下、競争力低下
・輸送時間延長による人手不足
 →さらなる過積載・過重労働の加速
・さらなる値引き要求

テレビのインタビューで「無料化されたら廃業しかない」と運送会社の社長が答えてました。

  • 回答者:dynoz (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

dynozさん、有難うございます。

政治に疎い私にも分かりやすくお答え頂けて嬉しく思います。

高速道路の意味を覆すかのような今回の政策にかなり疑問を持っていて
今回質問をさせていただきました。

やはり運送業へのリスクはかなり高いんですね。
詳しく書いて下さってとても勉強になりました。
もっともっと流通の仕組みを消費者も勉強しなくてはいけないですよね。
そして各方面での値引き競争・価格破壊がデフレスパイラルに
更なる拍車をかけている事も私を含め消費者は知っておかなくてはいけないと思います。
何かアクションを起こせば又起きたら必ずなにがしかの金銭の授受は発生しますものね。
渋滞による違約金の発生は本当に運送業に携わる方にとっては
とても不条理に感じられるのではないかと案じています。
今殆どの会社がぎりぎりの状態で会社を死守なさってるように思います。
値引き要求を断れば仕事が来なくなる・・
こんな図式をなくなるよう、廃業の危機を少しでも免れられるような
一部の人にだけでなく隅々まで風通しの良い政治にしてほしいと思います。

丁寧にお答え下さってありがとうございました。勉強になりました。

悪影響が出たら、次の総選挙で民主党を下野されれば良い。奴等の事だから、また、政党名を変えて、出て来るだろうが。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

シティーさん、有難うございます。

ほんとその悪影響が心配です。下野、無きにしも非ずと思ったりもしておりますが
くっついたり離れたり、おっしゃられてる通り政党名を変えてみたりでと
なかなか方向性の見えない政治には不安を感じます。

お答え下さって本当に有難うございました。勉強になりました。

都心、地方を問わず交通手段は自動車が中心に変わりますので、自動車会社と陸送中心の運送会社は良くなるでしょう。

自動車の利用者が大幅に増えるので、一般道も高速も混雑度は増します。
鉄道、航空、バス、海上輸送各社は大きなダメージをくらいますので、まず地方の鉄道、

バス会社の多くが倒産する可能性があります。
また瀬戸内海の地域限定フェリーも同じことになります。

それからCO2の排出量は大幅に増えるので、政府目標の90年度比25%削減を達成するのは困難になり、CO2排出権を外国から大量に購入することになります。

それを民間企業に押し付けたりしたら、脆弱な日本の多くの企業は倒産もしくは工場の海外移転を余儀なくされるでしょう。

矛盾した政策は改めて欲しいもので。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

もりもりさん、有難うございます。

なるほど、自動車中心になると逆に良くなるのですね。
私はまさに地方都市に住んでいるのですが、既に上限千円も影響し航路が廃止に追い込まれておりますし
知人がJRに勤務してるのですが、やはり影響が出ているようです。
利用者があって初めて経営が成り立ちますものね。
CO2の排出量も無料化になれば30%は増えると耳にしたような記憶がありますし
これ以上のCO2削減を中小企業に押し付けるのは貸し渋りの昨今死活問題になりそうな気がします。
本当に矛盾していると思います。
4月以降、土日に高速利用した事はたまにありますが、先日初めて大型連休に高速利用し
実際にアクセスは高速のみのリムジンバスが欠便になったり、渋滞に巻き込まれたトラックを目にし
道路に関しては30兆円も借金を抱えたままでのこの政策にどうも納得が行かず
又この先、陸・空・海のバランスが崩れていき、消費が落ち込み廃業に追い込まれる会社も出てくれば
手放しでこの政策を喜べる人たちが一体どの位おられるのだろうとふと考えてしまいました。

ご丁寧な回答を寄せて下さり本当に有難うございました。勉強になりました。

一番心配なのは、陸送の新鮮な野菜や魚介類が
予定した時間内に陸送できるかですね。

  • 回答者: (^-^) (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

(^_^)さん、有難うございます。

いつもは平日利用、たまに土日に乗ることもありますが、今回初めて大型連休に利用し
渋滞に巻き込まれたトラックを見て、時間に追われておられるだろうに大変だなと感じました。
確かに鮮度勝負の水産や農産を積まれてる方等お気を揉まれることと思いました。

丁寧にお答え下さって有難うございます。

無料化以前より渋滞が問題視されているところは検討されるようですから、運送会社への影響はさほどないかなと思います。

ただ普段高速を利用しなかった人が利用する事で、交通事故が発生する確率は上がると思います。

※単純に利用者が増えればそうなりますが、
例えば「タイヤの空気圧」なんかは一般道と同じ感覚だと危険です。
これに関連した事故は起きそうですね。

  • 回答者:オッチョ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

オッチョさん、早速のお返事有難うございます。

運送会社への影響はさほどなさそうですか。
何だか安心しました!
確かに事故発生率は上がっていると思いますし
たまに日曜に高速利用しても車の流れがかなり変わっているなと感じました。
空気圧、高速利用時はちょっと高めにしているのですが
やはりそこらへんも事故の原因となりそうなんですね。
勉強になりました。

丁寧にお答え下さって有難うございます。

航空会社は確かにSWでも搭乗率が良くなかったと言われてますよね。
無料になれば・・・速さを取るか価格を取るかの問題が大きくなるでしょうね。

運送会社は・・・平日はそれほど交通量は変わらないと思いますよ。
高速が混むなら逆に一般道が空きますから。
高速代金が無料になりその分を送料に反映させれるかが問題になると私は思います。

ただ・・・東京・大阪周辺は現在は対象外の予定ですよね?

  • 回答者:匿名です (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

匿名ですさん、有難うございます。

このSW、航空会社も影響があったみたいですね。
利用者の選択になるのでしょうね。
なるほど!逆に一般道が進みやすく・・・納得です。
送料の件、そこまで考えが及びませんでしたが確かに問題になりそうです。

私はよく高速利用するのですが、仕事の関係で祝祭日に殆ど乗ることはなく
今回初めて大型連休に高速利用しましたが、トラックが渋滞に巻き込まれてたり
空港までのアクセスが高速しかないのに渋滞でリムジンが欠便になったりと
無料化になった場合、リスクを負うシーンも多々出るのでは。。と心配になりました。

はい、私も東京・大阪周辺は今のところ対象外と耳にした記憶があります。

丁寧にお答えくださって有難うございました。勉強になりました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る