すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

消費者庁が発足しましたが、麻生総理が急がせた為に準備不足だとかいう話です。何故、そんなに急がせたんでしょうか?。民主党に邪魔される前に完成させたかったんですか?。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-01 22:52:36
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答ありがとうございました。麻生総理が功績を残す為に作ったという意見もありましたが、官僚が急がせたという見方もできますね。最後まで官僚のいうことを聞かねばならなかったんでしょうか。

麻生総理が急がせたというより
官僚が急いだ結果だと思います
滑り込みセーフというところでしょう
テレビ報道ではで6人滑り込み成功
辞める6人の退職金はいくらでしょうか

  • 回答者:ただの人にならない元官僚 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

人事面で民主党の意見を反映させないために予定よりも早く発足させたのでしょう。
駆け込み人事ですね。

  • 回答者:太郎 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その通りです。少しでも無駄な官僚を移行させておく必要があったからです。
200人もいるとは思えないんですけどね・・・

  • 回答者:失業中のプーさん (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分が総理になったことの功績を形にしておきたかったのでしょう。

なにも残せないで退陣というのはかっこわるいから。

  • 回答者:c (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

邪魔されると言うよりは消費者庁本来の機能を麻痺させるために
そういう人材を据える必要があったから。
自民党が本気で消費者の事を考えているわけないですから。

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

消費者庁が麻生政権時に発足したと言う事を歴史に残したかった阿呆セメントの思惑だけです。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

単に麻生が自分の功績を形にしたかっただけです。
こんなの 意味無いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

功績を残す意味もあるでしょうが
官僚を任用させたかったのかな
住田弁護士は委員長辞任も話題になって
ましたね

  • 回答者:人生いろいろ (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

政権交代が十分に予想されたので、その前に何とか形にしておきたかったんでしょう。
近々、欠陥が露呈する組織だと思います。
そもそも、消費者庁に情報が一元化されるという前提で成り立っているようですが、情報が一元化する仕組みすら出来ていません。そこのところが一番大事なのに…。

  • 回答者:うーむ… (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自民党が負けることを覚悟していたから最後のあがきでしょ。

  • 回答者:匿名 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

野田聖子消費者行政担当相も寂しげな顔で看板を掛けていましたね。
看板倒れのスタートでしょう。
やっとこせ解散ですから、その間に成立させたものだから歴史を作りたかったのでしょうか。

  • 回答者:Sooだろう (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自民党の麻生総理の時に発足させたという実績を
残したかったのではないでしょうか。

総選挙で自民党敗退は、大分以前から予測されて
いたことなので、前倒しをして既成事実を作りたかった
のだと思います。

しかし、作ってはみたものの体制作りはこれからですから
野田担当大臣の後任の方が、機能するように努力することに
なるのではないでしょうか。

ここにも、やりっ放し自民党の体質が見て取れる気がします。

  • 回答者:ジョシュア (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

功を焦ったとしか思えませんがしかし発案は福田総理時代にできていましたからやはり官僚任せの施策だと言えると思います。
新たな省庁を作ればあと後からも名前が出ますから総選挙では敗退することを見越しての急ぎすぎだと思います。
明確なコンセプトが欠けていることに気がついていない総理の茶番劇だと思いますが出来たからには生活者のためになるように運営でカバーをしてほしいと思います。

  • 回答者:ソーダさん (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

政権交代する前に作って
自分が作ったと後々言われたかったのだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

せめてもの手柄、歴史に残る何か一つと考えたんでしょうね。
それにしても初代長官がまた官僚の横滑りですか?
また、消費者よりも省益優先にならなければいいんですが・・・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

できれば選挙前に作って、政治的効果を狙ったということでしょうね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

邪魔される・・・と言うよりも、歴史的にしっかりと残る物を残したかったのでは?
当初10月ごろの予定を1カ月早めたのですが、選挙の結果が出る前に9月1日に開設するのは決まっていたでしょうけどね。

民主党も国会で設置するのは全会承認していますから。

  • 回答者:匿名です (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る