すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

http://sooda.jp/qa/162881
の回答をもらって、また疑問がわいたのですが、
普通、民営化すると競争原理が働いて、サービスが向上すると思うんですが、
なぜ、サービスが低下しているのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-08-14 00:02:48
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

たくさんの回答、ありがとうございました。
いろんな方の意見が聞けて、目からうろこでした。

並び替え:

何故なら、日本の場合は、全く民営化する意味がなかったのです。
小泉が、自分の総理の時に、良かれ悪かれ、業績として残したかったのです。
アメリカでさえ、民営化するに、議論を重ね10年ぐらいかかってます。
公務員は、基本的に、一般事務です。サービス業のプロではありません。
本当に民営化するなら、職員自体は、国家公務員として、一端のこして、
あらためて、サービス業としての適正試験して、採用するのが筋です。
この不景気のなか、ずぶの素人の職員が、民営化して、簡単に
成功するほど、サービス業は、甘くないと思ってます。

===補足===
公務員が、悪いとは思ってません。
友人から民営化になり、人員減になったり、
サービス業としての接遇等で、困ってるとは、聞いてます。

  • 回答者:たろうべい (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

競争原理の結果、得られた利益のすべては、勝ち組みの手中に入ります。
一方、負け組の損をした分は、どうなるのでしょうか。
グローバル化し、成熟した経済社会では、どこかに放り投げておくことはできません。
回り回って、結局、社会全体で面倒を見る羽目になっているのが、現状です。

社会全体での面倒見とは、つまりは税金出動です。
その財源ためには、勝ち組だけではなく、広く国民も、税をしっかり納めてもらわないといけなくなります。
この時点で、先ず公共レベルのサービス低下が生まれます。

勝ち組は、競争相手がいなくなれば、待ってましたと言わんばかりに、勝ち組自身の最大の利益追及に走ります。
ここでも、サービス低下は、生まれます。

そもそも「競争原理が働いて、サービスが向上する」とは、市場至上原理主義者が言っているだけに過ぎません。

競争で1位になった人は、2位以下やその他、周りの連中に、いったい何をしてくれましたか。
考えてみれば、解ることです。
「神の見えざる手」は、神の世では通じるかもしれませんが、この世では、まったく当てにならない手なのです。

  • 回答者:真のジャーナリスト (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

郵政民営化に反対する社員とかが、ワザと効率を落としたり、評判を落とす様な事をして、民営化を中止させたいのだと思う。普通の民間企業ならば、競争原理が働いてサービスが低下するなんて考えられない。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

郵便局会社が取り扱う第三分野保険で住友生命の医療保険が選ばれ、
変額個人年金保険で住友生命・三井住友海上メットライフ生命が選ばれ、
ゆうちょのカード事業で三井住友ビザカードが選ばれ、
従業員持ち株会の幹事証券業務に大和証券SMBCが選ばれている現状。
ここに何の競争原理が働きます?

三井住友を使った乗っ取りと資金収奪計画です。サービスが向上しないし遠隔地の決済機能が崩壊する代わりに、三井住友とハゲ鷹アメリカがうまい汁を吸っていくのです。

  • 回答者:匿名 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

競争相手がいないからではないでしょうか。

  • 回答者:郵便屋さん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

郵便局が、持ち株会社を含めて、4つの会社に分かれた事が最大の原因です。
今までは、郵便も保険も貯金も一人の係りでできました。
それが、分割民営化で、3人必要になったからです。
その為、特定局とか、簡易局が維持できなくなって廃止せざるを得ない状況となりました。
分割しなかったら良かったって事になりますね!

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

民営化した為、利益追求が必要であり
①地方の簡易郵便局の統廃合。
 これは、自動車で定期的に回るサービスでバックアップ出来ます。
②手数料の新設、値上げ
 これは、他の民間機関に準じただけ。民営化したら、必要なこと。

今は、過渡期です。民営化する前より、効率的な運営が必要な為です。民営化しないと、国鉄の二の舞です。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

単純な話、郵便部門には他業種の入り込む余地がないんですよ。
はがきを送るのに何か別の民間会社を利用するかっていう話です。
その他の業務、例えば、郵貯や宅配といった部門についてはその限りではないですけどね。
また、民営化したことによって、利益追求が求められるようになり、その結果リストラ、早期退職が横行するようになったこともあります。ですので、どうしても人材不足ということがあります。人手が少なくなれば、その分サービスにかける時間が少なくなるのは必然でしょう。

  • 回答者:こーそんさん (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

民営化しても 結局他社の参入が出来ないからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る