すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » 葬儀

質問

終了

夜寝て朝起きたら死んでたと言う死に方がいいなぁと思いますが、死なれてしまった方はどうしたらいいのでしょう?

まず警察でしょうか? 近くの病院? 救急車じゃないですよね?

本人はいいけど、周りは迷惑そうですね^^;

  • 質問者:よいこ
  • 質問日時:2009-08-03 11:36:16
  • 0

並び替え:

伯母がそうでした。心臓のお薬は飲んでいたそうですが。
先に病院に連絡したそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お医者さんをよぶと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

警察は呼びますね。原因不明の死だと思うので、必ず呼びます。
ただ、家族としては可能性を考えて救急車を呼ぶケースもあるようです。

  • 回答者:ヘルシ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

警察です.........

  • 回答者:. (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

救急車ですね。
死亡したと限ったわけではないですし、蘇生してもらえると思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はい。どちらでも大丈夫です。病院には警察に連絡義務があるため、病院に電話しても必ず連絡が行きます。逆に警察でも、警察が救急車を呼びますので。

  • 回答者:どちらも義務です☆ (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どちらが先でもいいと思います。

警察に電話しても救急車が迎えにくると思うので...

ただ死亡確認は医師がすると思うので、病院に連れられると思います。

  • 回答者:qwert (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わたしの祖父がそういう死にかたでした。
発見したあとはすぐに救急車を呼んできてもらいました。
そして病院へ運んで死亡確認され、葬儀の手配をしました。

本人も、周りもそういった亡くなり方は理想的だと思います。
介護はする方もされる方も辛いですから、夜寝て朝起きる時間には死んでたというのは最も理想的な死に方だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家の場合、母だったのですが、まずは救急車を呼びました。
それからは言われるままでしたね。警察が来て、医者が来て、いろいろ質問されて。

全てが済んでから葬儀社へ連絡しました。死亡診断書は特殊な例ということで、通常より割高でした。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

死んでいるのが確実ならば(体温とか死後硬直とかで)、警察で良いんじゃない。 救急車を呼んでも、病院へ運んではくれないし、無駄足に成る。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供の頃、近くの散髪屋さんの家のおばあちゃんが、朝起こしに行ったら、ぽっくり亡くなっていたそうです。
少し、認知症があったので、お金など貴重品の管理は、お嫁さんがしていたそうですが、もし、本人が元気で管理していたら、何が何だかわからなくて、パニックになっていたとお嫁さんが言っていたのを覚えています。
もし、身内の方でも、自宅で亡くなったら、救急車を呼ぶか、かかりつけのお医者さんに往診してもらってください。
なくなっているとわかっていても、お医者様の死亡診断書がないと火葬もできないようです。
病院に搬送された場合、病院から、自宅で往診を受けた場合は、往診されたお医者様から警察に連絡がいくと思います。
昨夜まで元気で、朝、コロリとなくなっていたら、本人は、いいでしょうが、周りは、突然のことで、パニックですよね。
ただ、病気で自宅療養中だったとかなら、しょうがないかもですが。

  • 回答者:葵遥 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

救急車です。
病院以外で亡くなった場合
事件性が無くても検死しないといけないですから。

  • 回答者:kimu (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは救急車です。
死んでいるみたいでも、病院で手当てをしてもらったら生き返る場合もあると思います。

遺言など、死んだあとのことをきっちりと書き残すなどしていれば問題はありませんが、ぽっくりとなくなったときは残されたものは大変ですよ。
私の友人の母親が急になくなったのですが、葬儀などでお金がいるのに通帳はあったけれど銀行印がどこにも見当たらなくて苦労したそうです。
もちろんキャッシュカードの暗証番号も母親しかしらなかったそうです。

  • 回答者:ぽっくりいくほうは幸せかもしれないけど (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まず救急車を呼んだほうがいいと思います。
死亡しているか病院で判断してもらうことです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは救急車ですね。
死亡の診断書をかいてもらうことになりますから。
介護の仕事をしてましたが 明らかに死んでるとなっても
医師にみてもらう必要があります。

こういう死に方がよかったりしますね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは救急車です。でも自宅で亡くなった場合は、警察に届けなければいけないみたいです。
祖父は先に布団に入って、祖母が寝室に行ったときなくなっていました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの主人も死んだっぽいと思ったらさらに3時間ほど放置して確実に死んでから通報白と冗談で言います(笑)中途半端に助かって寝たきりは残される家族が大変だと。

先日身内がなくなりましたが自宅で亡くなると警察が実況見分に来ます。不審な点はないか、などドラマみたいなことをしていましたよ。病院や医師の立ち合いがなくなくなると必要なようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

kこの場合は、一番に救急車、または掛かりつけの医者を依頼します。
誰が見ても、明らかに死亡していても「死」を決定するのは医者です。
死亡原因に、不審な点があれば医師から警察に連絡がされます。
なお、死亡から、24時間経過していると無条件に検死が行われます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

老人であれば老衰の大往生で、迷惑というよりむしろ皆幸せなこともあると思います。
こういった時は、医院などの往診で死亡診断してもらいますね。

基本的に上記をおっしゃっていると思いますが、たとえばそんなので無い考えられない若年急死の場合は、まだ死亡診断されていない訳で、人格の尊重を考えれば、救命の意図から救急車も考えられなくも無いと思います。
もちろん、客観的に申しますと、長時間の心停止および呼吸停止を伴っている場合は救命は困難で、最善でもほぼ確実に植物人間になってしまいますので、何がいいのかには難しいものがあると思います・・・

  • 回答者:参考意見 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは救急車でしょう。
医者じゃないので本当に死んでるかどうか判断できないですから。
自分としてはピンピンコロリな死に方が理想ですが、家族は何日かでも看病期間がないとやりきれないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

救急車ですね~
それから、検死がはじまりますので
事件的なものが見られなければ警察の出る幕はないですね

まわりは大変ですよ。
職場の隣のアパートで、死後数日立っていた死体が出てきて
それは病死だったのですが
検視官やら、警察官やらがワサワサきて
指紋を取ったりしていました。
後始末も大変そうでしたよ

  • 回答者:とくめい (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

友人のお母さんがその状態だったそうです。

まず隣の医者を呼んで、それと同時に警察にも連絡したようです。
くもまっか出血だったそうで、あきからかに亡くなってるとわかったので救急車という事にはならなかったそうです。
いつもなら一番に起きてる母が起きてこないから変だなと思っての状態で、家族はあまりの突然な事にショックというより、その後葬式だのいろんな手続きで何がおこってるのかしばらく把握できず、周りの人間に「あれしないと、これしないと」と指示されないとわからない状態だったそうです。
苦しんで亡くなったというよりは、夢をみてるようないつも寝てるような状態のまま息をひきとったから本人は痛みもなく逝かれたと思う、と医者は説明してくれたようですが、本人は痛みがなくても、家族としてみたら、突然は悲しすぎるとしばらくは立ち直れない友人でした。もう20年以上も前の話ですが。

  • 回答者:かなしすぎる (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

身内でこのようなことが起きたら、冷静に行動できないと
思うので、まず救急車を呼びます。

救急隊の方から「警察に連絡してください」と言われたら
警察に連絡を入れると思います。

今までこのような場面に遭遇したことがないので、もしこの
ようなことがあったら、気が動転して、冷静な判断や行動が
とれない気がします。

  • 回答者:ジョシュア (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

死んでいるかよりも生き返るかもしれませんので、救急車を呼びます。
それから病院かもしれないし、死んでいたら不審死で救急隊員から警察に連絡してくれるでしょう。

近所の同年代の人が40代の時ですが、友人と温泉にとまって朝起こしたらなくなっていたことがありました。

  • 回答者:サティズファクション (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る