違ったら申し訳ありませんが、他のこういうQAサイトで質問されてませんか?
そのときはちらっと見ただけだったんですが。。。
保健士さん(保健所の方)は何も言ってきてませんか?
産前・産後と面倒を見て(施設を紹介してくれたり、育児についての相談事に乗ってくれたり、時には愚痴を聞いてくれる方もいらっしゃいます)くれている人がいるはずなんですが、その人に相談するように言ってみてはいかがでしょうか?
私自身、保健士さんにくだらないコトから心配事まで色々相談に乗ってもらってます。
あと、旦那さんの行為ですが児童虐待に当たると思いますよ。
立派な育児放棄です。
婚姻を解消してからの教育費としての4万ならわかりますが、
婚姻関係を結んだままの別居生活。
そしてくれるのは4万のみ。
(しかも生活費としてではなく、そこから家賃や電気ガス水道などとなると
給料の横領みたいな内容で罰せられるはずです。
DVにもあたるはずです)
詳しくはわかりませんが、色んな掲示板とか見て回っているとそういう方沢山いらっしゃるらしく、中には法律に詳しい方、自分自身がそういう立場になって我慢出来ず戦って知識をつけた方など、沢山いらっしゃって そういった事を言っておられました。
解決の糸口は、やはり旦那さんが改心して家に戻り、
自分と共に子供の成長を楽しみながら幸せな婚姻生活を築いていくコトなのかも知れませんが、
よほどのコトがない限り旦那さんは変われないと思います。
まして、旦那さんのご実家が今の旦那さんで良しとしてるなら尚更。。。
子供の事を思って離婚に踏み切れない。と言う気持ちはわかりますが、
もしも何かあってご友人が、子供を道連れに何かあったら?と思うと そんなコト言ってる場合ではない気がしますが。
旦那さんと旦那さんのご実家のコトは弁護士さんに相談してみてください。
ただ、そのどちらも(保育士さんと弁護士さん)ご友人自ら行動されないと
だた友人ですってだけで役所に言っても他人(失礼)の家の内情はわからないから。
と民事不介入になるので。
ご友人の立場として何もしてあげられないのは凄く歯痒く辛いと思いますが、
頑張って励ましてあげてください。
===補足===
長々書いた上に更に追記すいません(汗)
色々調べてました。
婚姻中であれば,配偶者及び子どもに対して扶養義務があります。
この義務は離婚成立まで継続します。
夫婦には、お互いの生活レベルが同等になるように助け合う
「生活保持義務」があり、婚姻から生ずる費用を、
収入その他の一切の事情を考慮して、分担する義務があります。
日常の生活費、衣食住の費用、医療費、交際費等の他、
これらは、婚姻費用として、夫が分担する義務があります。
ご友人に収入がなければ、全部、夫が負担しなくてはいけません。
それから別居生活を最初認めたからといって、延々それに耐えなければならないというのはおかしいですよね。
子供は二人の子供で、ご友人が勝手に孕んで勝手に生んだ訳ではないです。
旦那さんの身勝手さでご友人がうつ病気味になられているのであれば、
それは立派なDVにあたりますし、
うつで子供に手をかけてしまう場合もあります。
その場合間接的ではあっても旦那さんの行動は児童虐待に当たると思います。