すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子どもの行事

質問

終了

鯉のぼりや兜飾りはいつからいつまで飾っておくものなんでしょうか?
雛人形は早く片付けたほうがいいと聞きますが・・
あと何歳頃まで飾るものなんですか?

  • 質問者:mymymy
  • 質問日時:2009-05-28 11:13:43
  • 25

回答してくれたみんなへのお礼

地域や家庭によって違ったりするものなのかな~と思っていたので。
今後の節句の際の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

私の周りでは、「5月5日を過ぎた最初の大安の日」という意見が多かったです。
(出すのも4月5日を過ぎた最初の大安の日。)
雛人形同様、湿気を一緒にしまいこんでしまうことを防止するために、カラッと晴れた日にしまうのがいい、という話も聞いたことがあります。

こいのぼりは立身出世を願うもの・・・だとすれば、子どもが立身出世するまで!?
昔は7歳で元服(大人の仲間入り)したので、世に出るのは7歳と考えていいのでしょうか。

わが家は本人が希望するまで飾りたいと思っています。

  • 回答者:tokime (質問から2日後)
  • 31
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私は石川県の金沢市に住んでいますが、金沢では雛人形は旧暦で飾っている家が多いです。理由は、金沢は雪国の為ひな祭りを出す時期が寒いからという説や、藩祖前田利家の命日が3月3日だったので、その日を避けるという説があるようですが、現代ではそれはあまり知られておらず、暖冬も続いているし、3月3日を過ぎるとスーパーなどからもお雛様に供えるお菓子なども消えてしまうし、早く片付けないと娘の婚期が遅れるなどの理由から3月3日に飾る家が多いようですが、私は旧暦で飾っています。

なので、その雛人形を片付けたついでに、私は次に五月人形を出しています。時期的に4月の3日4日頃の、湿気のないお天気の日にしまったり出したりしています。
鯉のぼりはありませんが・・。
で、5月5日の子供の日に柏餅やちまきを供えて息子と写真を撮って、出来れば翌日、もし天気が悪い日だったらなるべく近くのお天気の日に片付けています。
でも、5月の行事の色紙とかそういったモノは、5月いっぱい飾っています。
デパートや店先の飾りから、五月人形や鯉のぼりなんかが消えたらしまいどきなのかな?と思います。

因みに私の息子は19歳で、今年二十歳になります。でも、来年も飾り続けるつもりです。
実家の両親が子供の成長の為に買ってくれたものなので、雛人形も五月人形も体力の続く限り飾るつもりです。
私は現在43歳で、22歳で結婚しましたが、実家では未だに私の雛人形を毎年飾ってくれています。
やはり顔のあるものは毎年出してあげた方がいいと思いますし、飾らないと逆に傷んでしまうような気もするので・・・。

  • 回答者:ピョンコ (質問から15時間後)
  • 12
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

4歳と2歳の男の子がいます。
埼玉在住の我が家の場合ですが…。
鯉のぼりや兜は、4月の中旬~20日くらいまでに出して、GW明けにはしまうようにしています。
周りの家でも大体そのくらい(兜はお家の中ですので、よそのお宅はわかりませんが)の時期に鯉のぼりが泳いでいるのを見かけます。

確かに、私も鯉のぼりや兜はお雛様のように「片付ける時期について」は聞いたことがありません(^^;

何歳頃まで飾るのかは…お家の方針にもよるでしょうか(^^;
実家では(4つ上に兄がいます)私が小学生になる頃にはもう出していなかったですが、私のお雛様は中学に上がるくらいまでは毎年飾っていました。

うちではいつまで飾るかまだはっきりと決めていないんですが、ひとまず子供達が小学校の高学年になるくらいまでは出そうかな、と思っています。

  • 回答者:まお (質問から13時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供さんの成長を祈る意味がありますので、義務教育を終えるまで飾っていても
いいと思います。

先日みたTVの回答では5月中旬と言っていました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 8
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

飾りつけも片付けも季節の変わり目を目安にするといいでしょう。春分の頃から、遅くとも4月中旬までに飾り、5月中旬頃までに片付けるのが一般的のようです。前日に飾るのは「一夜飾り」と言い、縁起は悪いので避けた方がいいと云われています。
そもそも「端午」とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日をさし、5月だけに限ったものではなかったが、午と五の音が同じことから5月5日だけを云うようになったいうことです。
何歳までと決まったものはありませんが一般的には小学校低学年ぐらいが多いと思います。それも本人次第かも知れません。

  • 回答者:徳明 (質問から49分後)
  • 9
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

15歳の息子がいます。
毎年飾ります。
 「内のぼり」なので外には「こいのぼり」は飾りませんが。

 上げ下ろしに主人が手伝ってくれるので
 飾るのはお節句の1~2週間前の日曜日です。
 仕舞うのはお節句後の日曜日。
  でも「お天気が良い日」が条件なので天気が悪かったら、
  良い日に少しづつ纏め、次の週に箱を片付けてもらいます。
 
実家では兄が、就職で家を離れても、結婚していても、兄が50歳位まで欠かさずに大切に飾ってました。(流石に古くなっててアチコチ修繕してありましたが。)
2人暮らしの両親も歳なので今では飾るのを止めてしまったみたいです。。

  • 回答者:参考にならないけど。。。。 (質問から43分後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

三歳の息子がいます。

旦那の実家では、GW前に鯉のぼりと兜を出して飾っていました。
そして子供の日の夜に片付けていましたね。
0歳と一歳と2年だけ飾っていました。

その地方によって違うんでしょうね。
うちは息子が分からないのになん十万の棒を建てて、
煌びやかな一匹何万円もする鯉のぼりを十何匹も泳がせていましたね。
ただの見栄張りっぽいところもあるのかしら。

  • 回答者:息子は分からない (質問から5分後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る