すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

手間がかからず簡単な、これからの時期のお弁当作りのポイントが知りたいです。

  • 質問者:usasa
  • 質問日時:2009-05-20 23:07:54
  • 0

並び替え:

全部詰め終わった後に、保冷剤(ケーキなどについてくる小さいもの)の上にお弁当を置いておきます。しっかり冷える(冷えすぎに注意)のでその後に蓋をします。

  • 回答者:マリン (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

卵焼きはしっかり焼きます。
ウインナーと餃子.シュウマイ.肉団子.ハンバーグの出来ている物は冷凍で
常に用意してあります。
それらは毎日入れますがメインにするものは焼肉だったり.炒めて終わるものにしています。
必ずそれぞれをギンガミパックにそれぞれ小分けしていれるようにしています。
梅干は一つ入れておきます。
子供は嫌いですが.食べなくてもいい腐るのを防ぐ効果があるから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

時間がある時の作り貯めです。
ハンバーグや、生姜焼きなどを作ったときに、小分けして冷凍しておいたり
きんぴらをいつもよりたくさん作って半分は冷凍、など。
実際に作るときは、すべて電子レンジです。
しかも、前日に作って冷蔵庫です。

これからの時期、腐敗が心配ですよね。
でも、前日でも冷蔵庫でガンガンに冷やして、
お弁当の袋はもちろん保冷タイプ(100均のです)
袋の中には、保冷剤。
もし、お弁当の袋が少し大きめだった場合は、水やお茶を
(麦茶は溶けると腐りやすいです)
ペットボトルに入れて冷凍しておいたものを、お弁当と一緒に入れて保冷剤代わり。

私的には、ぬくめないことが肝心だと思っているので、上記の方法をとっていますが
息子のお弁当で今まであたったことないです。

ご参考になれば幸いです。

  • 回答者:いただきます (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

夏場の腐敗を防ぐには、梅やシソの葉を使います。オニギリに入れたり、巻いたり。

また、どのおかずも濃い目の味付けにし、ウェルダン風に加熱します。

濃い塩分は体に良くないと思いがちですが、夏場は塩分が汗になり外に出ますので
ある程度の塩分補給は必要です。もちろん、程度ものですが。

お弁当つくりって、悩みますよね。今日は何を入れようかって。
でも、手作りお弁当は、お金で買えない価値があると思って
毎日、精を出して、つくっています。

  • 回答者:手作りさん (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る