電子レンジ。 コンビニではちゃんと「あっためますか?」と聞いてくれるのにテレビなどでは「チンします」と言ってますよね。 昔の電子レンジは「チン」と鳴っていたのですか? 私の家や実家の電子レンジは音楽が鳴るので「チンする」という表現にしっくりきません。 チンって・・・。 あなたのおうちの電子レンジはどんな音ですか? ちなみにうちの今の電子レンジは「ピー♪ピー♪」です^^ 実家のは短い曲が流れます。
並び替え:
トースターは「チン」ですがレンジは「ピー」です。 今では「チン」というレンジは珍しいですね。
私が小さい頃は「ちん」となってました。 だから「よくチンして」「チンするよ」で意味が通じてましたが、 最近は音楽が鳴るので、通じなくなりましたね。 ♪ピピピ ピ ピピロピロ ピー♪ って、曲です。
うちのは「ピー」です。 昔のレンジは「チン」と音がしました。 私はそのイメージがあるので、そんなに違和感を感じてませんね。^^
子供時代に我が家にあった電子レンジは「チン」と鳴ってましたよ! でもいまのレンジはメロディになってますねー。
「ピーッ」です 今のレンジ3代目ですが、私は「チン」と鳴るレンジを使ったことありません 本当にあるんですね!?
うちの電子レンジは30年以上の現役です。 私は30代後半ですが、3歳の誕生日の写真にレンジが写っているので 年代は間違いありません。 分数を決めるのは指でつまんで回すダイヤルタイプで、 もちろん音は「チン♪」です。
ウチのは『ピッ、ピッ、ピッ♪』です。確かに昔のは『チ〜ン♪』って鳴っていましたね〜!!その影響でしょうか、我が家では『チンする』と当然のように言っています。はなはなさんのこの質問を見るまで、我が家の電子レンジが『ピッする?』というにふさわしい代物だと気づきませんでした(笑)
私のは加熱機能しかないしょぼい電子レンジなので「チン」です。 ヤフオクで600円で落札しました。
「ピー」ですね。 ちなみに実家のレンジは古いものですが、やっぱり「ピー」です。 でもトースターは「チンッ」ですよ。 もしコンビニで「チンしますか?」とか「ピーしますか?」って聞かれたら引きます(笑)
「チーン」ですよ。 最近のは違うのですか?定番と思っていました。
チン!!と音がします。
我が家のレンジは「チ~ン」といいます!! 古いです・・。
うちのは、ピポパポと短い曲が流れますよ~ 昔のレンジは、チンと鳴っていました。 なので、今のレンジが「チン」と鳴らなくても 「チン」しようか?とか言います^^;
そうですね~たしかにうちのもシャープのヘルシオはピーピーと鳴っているのに 自分では子供に「チンして食べたら?」とか言っちゃいますね。
うちの電子レンジは『ピーピー♪』ですが、主人の実家のは『チンッ♪』ですよ!番組の司会者の方の年代によるのかもしれませんね!!ちなみにうちでは、『チンッ♪』でも『あっためる』でも『加熱して!』でも通じます。一般的にみて、チンするは死語に近くなっているので変えるといいですね。といいうか正しい日本語で司会してほしいですね。
はい、昔のレンジはチンと音がしました 今でもチンと音のするタイプはありますよ うちのはピーピーです
我が家の前の電子レンジは「チン!」と言います。 20年以上前の電子レンジでした。
===補足=== 今の電子レンジはピーピーピーと3回言います。
うちは開けるまで ピィィィィィー♪ と鳴り続けます。 なので何をしていてもダッシュで開けに行きます。
ちゃーららーら らーららー ちゃーららーららー♪ って感じの、なんとも間抜けな音が流れます。
我が家の電子レンジは終わるとチンと言います。 古いんですね! でも頑張って働いてくれてます。 ですから、我が家ではチンすると言います。
電子レンジが出来たことは出来上がりのチャイムが「チン」という音でした。オーブントースターのような音でした。ですから今でも「チンする」というんです。うちの電子レンジは「ピロリ、ピロリ、ピロリロリ♪」とメロディーを奏でています。炊飯器や電気ポットもメロディーのチャイムです。
きっと新しい電子レンジなのでしょうね。 うちの電子レンジはチンという音です。 何しろ30年くらい前のものですので。
昔の電子レンジはアナログのダイヤル式タイマーでゼロになったら、 ベルを「チン」と鳴らす仕掛けのものがほとんどでした。 値段も1970年台で10万円台と庶民にはなかなか手の届かない存在でした。 私の家にもはじめてレンジが入った1970年台半ばは「チン」でした。 うれしくてダイヤルタイマーをいたずらして「チン」を何回もならして母に怒られた 思いでもあります。 その後「ピンポン」「チンポン」のような玄関の呼び出し音になって、 「ピーピーピー」「ピピピピピ」のような現在の電子音になっています。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る