すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 本・雑誌・コミック » 書籍

質問

終了

スティーブンソンの宝島を日本語で読んでいるのですが、辞書で単語を調べても、『封印の代わりに指貫で封緘して……』のくだりが、理解できません。指貫とは、裁縫に使うあの指貫でしょうか。どなたか、説明していただけると嬉しいです。

  • 質問者:ニーナ
  • 質問日時:2008-06-18 14:52:53
  • 0

The paper had been sealed in several places with a thimble by way of seal; the very thimble, perhaps, that I had found in the captain’s pocket.
この部分ですね。船長の死体のポケットを探っていると指ぬきと針と糸も見つかっていますが、
The bundle was sewn together, and the doctor had to get out his instrument case and cut the stitches with his medical scissors. It contained two things—a book and a sealed paper.
その針と糸では"bundle"を縫い付けたのでしょう。
"by way of seal"とありますが、この時のシールは、ロウを溶かして封筒などの閉じたところに落として、その家の紋章などが刻印されたsealringで封かんすることがよく行われていますが、その行為を指ぬきで行ったということのように思います。シール自体は紐をかけてその交差したところに行うこともあります。古い映画でよくみかけると思います。
念のため映画のその部分をチェックしましたが、包みの縫い目を切る部分はありましたが、紙は折りたたまれたままのものを広げるというような表現しかされていませんでした。後々まで繋がるような大きなヒントではないのではないかなと思います。
sealringの代わりにロウを垂らして指貫を使って止めたということではないでしょうか。
http://www.foxfirejewelers.com/signets/signet.html

  • 回答者:J ・F (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

丁寧な回答を有難うございます。
わかりやすく、比較して教えてくださったのでとてもよく理解できました!
お時間をかけて、答えてくださったこと、感謝いたします。

並び替え:

封緘というのは封書の口を止めるロウを溶かした、赤いやつで
ほら、よく、高級なワインやウイスキーの封印してある、赤いやつ。
封印をするというのは その人のオリジナルなマークみたいな紋章のハンコとか、昔のエライ人が指輪としてつけていたやつ、
中世の映画とかで観たことありませんか・・?
その「指輪はんこ」がその場になかった為に代わりに指貫をつかったのでしょうね。
指貫も、昔のやつ、今もありますが 金属でできた指輪みたいなのありますから。

  • 回答者:コルク (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答を有難うございます。
指貫をそういう方法で使ったのですね、はじめて理解しました!

「封緘(ふうかん)」の緘(かん)は糸で縛るという意味があります
しっかり封をしましたよ、という事をあらわします

箱に封をする時などに使います

  • 回答者:ナマステ (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答を有難うございます。
糸で縛る、ということをはじめて理解しました!

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る