すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

洗剤の使用を減らすために台所で重曹を使って見たのですが、本に書いてあるように綺麗になりません。
重曹はペーストのようにして使ったらよいのかでしょうか?お湯で溶かした方が良いのかそのまま振りかけた方が良いのか、使っておられる方がおいででしたら教えてください。

私は、レンジ台などの手入れするときに使用しています。
少量を直接ふりかけ、お湯で濡らしたスポンジやボロ布で拭いてます。
本をアテにせずに自分なりに工夫をされて使い方を見つけた方がいいと思います。

洗剤の使用を減らしたい・・ということでしたら、お米のとぎ汁も洗剤の代わりになることをご存じでしょうか。
無洗米をつかわれているのでしたら無理ですが。
お米のとぎ汁を洗い桶などに入れておいて、その中に食器類をつけておくだけで油モノも綺麗に落ちますし、スポンジで軽く洗ってもいいですし、その後綺麗なお水で流せばいいだけです。

他にも洗剤代わりになる方法があります。(参考程度に)
http://heart-bridge.jp/kitchen/feature/souji

  • 回答者:霙 (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お米のとぎ汁も良いことをすっかり忘れておりました。

やはり本などを当てにせずに木道に経験を積むと言うことでしょうか?

いろいろとありがとうございました。

並び替え:

重曹を使う以前に、汚れを落としやすくする工夫を考えたほうがいいような
気がしています。もちろん重曹は便利で、うまく使えば有効なものですが、
重曹すら使わなくても、工夫次第で油汚れの大部分まではきれいにできています。

重曹の使い方はすでに出ていますので、お任せしますが、うちでは、
薪ストーブがある関係で、常にお湯が使えることもあり、お湯で浮かせて洗浄用の
へらなどと組み合わせることで、石鹸と重曹も用意はしてありますがめったに
使うことはありません。給湯だと、お湯の使いすぎは逆に環境負荷を高めますが、
うまく使えば洗剤もエネルギーも最低限にできると思います。

===補足===
いまさらですが、手あれの話が出ましたので補足を。うちでも、かみさんは
そのくちです。もともと荒れやすく、お湯のほうがきついようです。

うちでのお湯の使い方は、きつい汚れ物を並べておいて、汚れを軽く流すように
上からまんべんなくお湯をかけます。そして暖かいうちにへらなどで大まかに汚れを
落としてしまいます。

そうした上で、ガラ紡の食器洗い布や油落とし用のスポンジなどを使って
水道の流水で洗い流せば、流水をお湯にしなくてもほぼきれいになります。
ガラ紡の食器洗いはハンズで手に入れました。

真冬は冷たいのも厳しいのでしょうがないですが、直水でも我慢できる
ときは、こうしています。燃料費の節約も目的です。

  • 回答者:おん (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

私はお湯を使うと手があれるのですが確かに良く落ちるのでしょうね。

私は台所用洗剤と併用しています。

他の方の回答にもありましたが、
加熱は非常に良い方法らしいです。
つけおきもお湯で、鍋やこびりつきは溶液を加熱します。

大体、重曹は温度が高めであることと
時間を長く置くことでパワーが発揮しやすいようですよ?

私は洗い物には普通の台所用洗剤を含ませたスポンジに
重曹をふりかけもみこんで利用しています。
油モノなど酸性のきつい汚れには重曹を直接ふりかけ
上記のスポンジで洗う。
クレンザーのかわりに重曹を振り掛ける
というように使っています。
台所用洗剤と併用すると泡もちがよくなる気がします。
なので全くのエコとはいかないとしても洗剤の使用量は
減っている気がしますね。

まずは洗う前に古紙などで汚れをよくふき取り
重曹水でつけ置き後、上記のようにして洗えば
かなりのエコになるんじゃないかと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

使い方はそれぞれで工夫をすると良いのですね。
ありがとうございました。

電子レンジの掃除をしたときに、
水に溶かしてレンジでチンした後、汚れが面白いように落ちました。
電子レンジ内の汚れも、重曹を溶かした容器もきれいになりました。
そのときはペーストになるほどの濃度ではなかったです。
経年の汚れは落ちないかもしれませんが、加熱するのはいいかもしれません。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ためしてみたいとおもいます。
ありがとうございました。

私は魚焼き網のようにしつこいものには直接かけて使います。
ただし手が荒れるので手袋が必須です。
あとはあまり拘らず使いやすいようにしています。
食器の漬け置きには水で溶かしてます。
部分的にはスポンジにつけますのでペースト状ともいえます。
本やTVは何をするにしても誇張だらけなので最初から信用しないようにしています。

  • 回答者:白狐 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。本をいただいたのですが、使い勝手の良いことが大事なのですね。

食器のつけ置き試してみます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る